こんにちは、あつき(@conttogrow)です。
最近、久しぶりにマインドフルネス瞑想に集中的に取り組んでいます。
僕の瞑想は約4年前から始まりました。
今回は久しぶりに再開するということで、基礎の基礎から勉強をし直して新しい気持ちで望んでいます。
思い返すと、始めた当初は色々と悩みながらやっていました。
初心者時の僕の悩みはこんな感じでした。
- 「瞑想の正しいやり方がわからない!」
- 「瞑想の正しい姿勢がわからない!」
- 「瞑想って本当に効果があるの?」
今日は瞑想歴4年の自分(途中サボり期間あり笑)が、瞑想を今から始めたい人に向けてオススメの3つのアイテムをご紹介しようと思います。
この3つのアイテムを用いれば、初心者にありがちな悩みが解消される、かつ瞑想を楽しく始められますよ。
それではいってみましょう。
Contents
瞑想を始める人にお勧めしたいアイテム3アイテム
瞑想を始める人にお勧めしたいアイテムは3つあります。
- 本「~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門」
- 座禅布団「ツムギ 曹洞宗 ・ 座禅座布団 標準サイズ」
- スマホアプリ「瞑想なう」
です。この3つがあると瞑想が楽しく始められると思います。
オススメする本「~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門」
まずは、瞑想の知識を頭に入れるためにオススメの本を紹介していきます。
自分は瞑想関連の本をこれまで20冊以上読んできました。
その中で厳選した1冊を紹介してきます。
こちらです。

この本のいいところはこんな感じです。
- 瞑想の基本が分かりやすくまとめられている
- 姿勢・呼吸法などがコンパクトにまとめられている
- 初心者にとって必要最低限の情報のみが書かれていてとっつきやすい
- 初心者が抱く疑問点を丁寧に解説されている
- 誘導CDも付属しており、音声の聞き心地が抜群。(別の本では声がしわがれのおじいちゃんやうるさい姉ちゃんが誘導音声を担当していて逆に集中できないと思ったこともあるけど、この本のお兄さんの声は心地よいです)
- 宗教の匂いが強くない(科学的に効果があるよーと伝えてくれる感じです)
瞑想の本はたくさん読んできましたが、宗教の匂いが強かったり、ビジネスライクになり過ぎたり、とにかく内容がてんこ盛り…といった本が多いです。
そんな中で瞑想初心者に分かりやすく解説されているのがこの本です。
もちろん、瞑想のやり方をもう一度見直したいという方にもオススメです。
(番外編)ビンジネスライクで脳科学まで説明「最高の休息法」
もう1冊紹介しておきます。
こちらは脳科学的にどのようにして瞑想が効くのかまで解説されています。
また、ビジネスマンが読みやすい内容となっています。
まずは瞑想の効果や仕組みを詳しく知りたいという方はコチラから入るのもありです。
ただし、瞑想のやり方についてより詳しく解説しているのは、上で紹介した「~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門」です。
オススメする座禅布団「ツムギ 曹洞宗 ・ 座禅座布団」
僕は瞑想をするとき、座禅用の座布団を使っています。


ちょうどお尻が乗っかるくらいの大きさです。
お尻を載せてあぐらをかくと、背筋が自然と伸びます。
僕は瞑想初心者だったとき「この姿勢で合ってるのかな?」とずっと疑問に思っていました。
しかし、この座布団を購入し瞑想をすると、すっと姿勢が伸び呼吸のしやすくてびっくりしました。
そこでようやく「コレが正しい姿勢だったんだ」と気付かされました。
こういった理由で座布団はあるといいと思います。
瞑想用の座布団を決めておくと「よし、今から瞑想をやるぞ」と気持ちも入りますのでオススメです。
自分が使用しているのは、ツムギ 曹洞宗 ・ 座禅座布団 標準サイズ
オススメするスマホアプリ「瞑想なう(iOS)」
スマホのアプリでたくさんの瞑想アプリが出ています。
いくつかダウンロードして自分の気に入ったものを使ってください。
僕の最近使っているアプリは「瞑想なう(iOS/Android)」です。
気に入っている理由は、特に誘導とかなくシンプルなタイマー。
また僕はiPhoneなのですが、ヘルスケアとも連動をしているためコレを使用しています。
こういうシンプルな瞑想タイマーってiOSではずっと無かったので嬉しいです。
初心者は、シンプルな瞑想タイマーで呼吸の瞑想から入るのがオススメです。
おわり
瞑想初心者にオススメする3つのアイテムをご紹介してきました。
現代はストレスに溢れる時代であります。
瞑想でしっかり脳を休める習慣を一緒に身に付けていきませんか?
どうも、あつきで(@conttogrow)した。