【2023年最新】就労移行支援おすすめ15選(利用経験者が解説!)


おすすめの就労移行支援ってどれ?
このようなお悩みを解決します。
- 就労移行支援は3種類ある。
- 総合型:全障害に対応したオールマイティーな就労移行支援
- 障害特化型:個別の障害に特化した就労移行支援
- 専門特化型:専門スキルの取得を目指す就労移行支援
- 就労移行支援の選ぶ際にチェックすべきポイント
- 就職実績
- プログラムの内容
- 専門スッタフの人数
- 事業所の雰囲気
- 事業所の場所
- 自分にあった就労移行支援を見つけるために
- 必ず複数の事業所へ見学に行こう
- 体験入学をして事業所の雰囲気をつかもう
就労移行支援とは、一般企業への就職を目指す障害者を対象にした、就職サポートのことを言います。
全国には3,500件以上の就労移行支援事業所があり、あなたのお住まいの地域にもたくさんの事業所があります。
しかし、同じ就労移行支援と言う名前でも、支援に対する考え方や取り組む内容は事業所によって様々です。
そのため自分に合った事業所を見つけることが大切です。
そこで今回は就労移行支援の選び方とともに、おすすめの就労移行支援をご紹介します。
この記事を読めば、あなたに合った就労移行支援を見つけられますよ。
\就労移行支援を探しているのなら/
必ず複数の事業所へ見学に行きましょう!
就労移行支援は一生のうちに2年間しか利用できません。
自分に合った事業所を選ばないと時間が無駄になりますよ。
就労移行支援は3種類ある

就労移行支援は大きく分けると、3種類あります。
まずはそれぞれの特徴を知っていただき、自分に合いそうな就労移行支援を見てみましょう。
- 総合型:利用対象者は全障害。障害対応スキルと基礎的なビジネススキルを丁寧に積み上げます。オールマイティーなのでどんな方にもおすすめです。
- 障害特化型:1つの障害に特化。その障害特有のお困りごとを解決するプログラムが組まれています。障害特性が強い方におすすめです。
- 専門特化型:専門スキルの取得に特化。近年増えてきた就労移行支援です。新しい専門スキルを身に付けて今までとは別分野で活躍したい方におすすめです。
本記事では、総合型・障害特化型・専門特化型をそれぞれ5つずつ紹介します。
もし気になるものがあれば下記から飛んでチェックしてください。
迷ったらオールマイティーな総合型を選ぶことをおすすめします。

スマホの方はこちらが見やすいです→おすすめ一覧①、おすすめ一覧②
LITALICOワークス | ココルポート | ウェルビー | ミラトレ | アクセスジョブ | atGPジョブトレ | Kaien | ディーキャリア | CONNECT | リヴァトレ | atGPジョブトレIT・Web | フロンティアリンク キャリアセンター | Neuro Dive | 就労移行ITスクール(旧ルーツ) | manaby | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 障害特化型 | 障害特化型 | 障害特化型 | 障害特化型 | 障害特化型 | 専門特化型 | 専門特化型 | 専門特化型(先端IT) | 専門特化型 | 専門特化型 |
対象者 | 身体/知的/精神/発達/難病 | 身体/知的/精神/発達/難病 | 身体/知的/精神/発達/難病 | 身体/知的/精神/発達/難病 | 身体/知的/精神/発達/難病 | うつ/発達/統合失調/聴覚/難病 | 発達 | 発達/他 | 精神/発達 | 精神 | 身体/精神/発達/難病 | 精神/発達/他 | 精神/発達/難病 | 身体/知的/精神/発達/難病 | 身体/知的/精神/発達/難病 |
対象地域 | 全国 | 関東/中部/近畿/九州 | 全国 | 関東/中部/近畿 | 全国 | 関東/近畿 | 関東/近畿 | 全国 | 近畿(大阪) | 東北/関東 | 関東/近畿 | 全国 | 関東/近畿/九州 | 全国 | 東北/関東/近畿 |
事業所数 | 119 | 66 | 101 | 15 | 24 | 6 | 12 | 91 | 6 | 6 | 5 | 14 | 4 | 39 | 27 |
就職者数(累計) | 11,000名 | 2,830名 | 5,501名 | 非公開 | 200名以上(3年間) | 非公開 | 1,700名以上 | 不明 | 非公開 | 1,277名 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 2354名(利用者数) |
就職者数(2021年度) | 1,712名 | 637名 | 975名 | 就職率85% | 非公開 | 非公開 | 就職率80% | 不明 | 非公開 | 不明 | 非公開 | 非公開 | 就職率85% | 非公開 | 非公開 |
定着率 (全国平均60%) | 91.3% | 88.2% | 90.5% | 90% | 90%以上 | 91.4% | 91% | 92.2% | 87% | 87.6% | 91.4% | 82% | 90% | 94% | 86.5% |
昼食/交通費 | ✖️ | ○ | △/✖️ | △/✖️ | ○/✖️ | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ○/✖️ | ✖️ | ✖️ | ✖️ | △/✖️ | △/✖️ | ✖️ |
注目ポイント① | 業界実績No.1 | 555種以上のプログラム | 業界実績No.2 | 利用者満足度92% | 1人1人に合わせた個別支援プログラム | 5つの障害別コース | 発達障害に理解ある200以上の企業と連携 | 生きづらさ働きづらさを解消するプログラム | 専門資格を持ったスタッフが在籍 | 継続就労が難しい精神専門で高い定着率 | Webデザイナー&ITエンジニアコース | 3万人以上が受講したカリキュラム | 他にない先端ITを学べる | 脅威の定着率94% | manaby独自のeラーニング |
注目ポイント② | 利用者満足度92% | 自己学習用のeラーニングが充実 | オフィスワークシミュレーション | dodaチャレンジも運営 | オリジナルeラーニング | 86.6%の人が通所経験が役に立ったと回答 | 専門家推奨の充実プログラム | 利用者限定の求人サイトを利用できる | 週1回の面談 | 再発させず自分らしく働くためのプログラム | デジハリ講座(28万)が無料で受けられる | 選べる2コース | 世界4,000万人が利用するUdemyの講義 | IT就職率41% | 在宅就労率22.2% |
注目ポイント③ | 200以上のプログラムと企業インターン | 昼食費/交通費を支援 | 早期就労を目指す就活集中コース | 運営会社が特例子会社 | 資格取得応援プログラム | atGPも運営 | スッタフの質がとにかく高い | 卒業生の就職時の平均給与19.3万円 | 鮮度の高い最新のプログラム | 復帰後の人生を見据えた目標設定 | atGPも運営 | 在宅就労の支援も実施 | dodaチャレンジも運営 | 現場を経験した専門スッタフが在籍 | 障害者雇用に強い |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
型から選びたい方はこちら
【総合型】就労移行支援おすすめベスト5

まずはどんな方にもおすすめできる【総合型】就労移行支援のおすすめベスト5を紹介します。
【総合型】は全国にたくさんの事業所を持つ大手就労移行支援を中心にピックアップしました。
全国展開している就労移行支援は、高い就職実績を持っていますので安心です。
必ず1つは【総合型】の事業所に見学へ行きましょう。
【総合型】おすすめ第1位:LITALICOワークス(リタリコ)

- 業界実績No.1
- 【累計】就職者数11,000名以上
- 【2021年度】就職者数1,712名
- 定着率91.3%
- 利用者満足度92%
- 200以上のプログラムと企業インターン
- 全国119ヶ所に事業所あり
「LITALICOワークス(リタリコ)」は、就労移行支援業界の最大手で、累計11,000名以上の人の就職をサポートしてきました。
一人ひとりに合う「働く」を見つけるための200以上のプログラムを用意。
その人の状況や目標に合わせて取り組むことができます。
また企業での職場体験実習(企業インターン)を実施しており、その受け入れ先は全国4,500ヶ所以上あります。
企業インターンに参加することで、自分に合う職種や働き方を考えるきっかけになります。
LITALICOワークスはこれまでに数多くの人の就職サポートを行なっており、その経験やノウハウは他のどの就労移行支援にも負けません。
就労移行支援の利用を検討している方は、まず見学したい就労移行支援です。
LITALICOワークスの口コミ・評判
コロナ前から通い始め、ようやく就職できました。自身の障害や 対策の仕方、またスタッフや利用者の温かく優しい対応に何度も 励まされました。家族間だからこそ伝わらない問題点や想いなども、 相談に乗ってもらうことや直接伝えられないことも、間に入って頂き 第三者からの意見として伝えてもらうことで、私自身の不安や悩みを 解決していただけました。(一部抜粋、太字筆者)

卒業生です。約半年間ほど利用させていただきました。 数多くの事業所の中からこちらを選んだのは、場所が新宿ということで 行きやすかったのと、所内の雰囲気の良さにありました。 また、プログラムが充実していたので色々学べたのが良かったです。 スタッフの皆さんが親身に優しく接してくださったおかげで、 無事卒業、そして就職することができました。お世話になりました!(太字筆者)

コロナ前から通い始め、ようやく就職できました。自身の障害や 対策の仕方、またスタッフや利用者の温かく優しい対応に何度も 励まされました。家族間だからこそ伝わらない問題点や想いなども、 相談に乗ってもらうことや直接伝えられないことも、間に入って頂き 第三者からの意見として伝えてもらうことで、私自身の不安や悩みを 解決していただけました。(一部抜粋、太字筆者)

訓練の中で様々なことを経験したり、色々な人と触れ合うことで以前よりも少し前向きで積極的に動ける自分へと成長することができたというのがここを利用して一番の成果だと思います。 働くことに対して漠然とした不安や恐怖を持つ方が安心して就職への最初の一歩を踏み出すことができる場所です。(太字筆者)

面接でとても丁寧に聞いてくださり、病気理解や自分にあった練習と仕事探しに協力してくれます。 ただ、事業所が定員いっぱいであるため、入所に数ヵ月かかります。 すぐに訓練が開始できないことが辛いです。(太字筆者)

障害の特性に対するサポートがやや弱いなと感じます(これに関しては社会に出た後のことを考え敢えてそういう方針の可能性もありますが) また、ある程度は自分から相談や質問ができる人でないと特に入所直後は苦労したり戸惑ったりするかも。(一部抜粋、太字筆者)


たくさんの方が利用して良かったと回答していました
事業所の場所

全国に119の事業所があります。業界で断トツの多さです
- 業界実績No.1
- 【累計】就職者数11,000名以上
- 【2021年度】就職者数1,712名
- 定着率91.3%
- 利用者満足度92%
- 200以上のプログラムと企業インターン
- 全国119ヶ所に事業所あり
【総合型】おすすめ第2位:ココルポート(Cocorport)

- 【累計】就職者数2,830名
- 【2021年度】就職者数637名
- 定着率88.2%
- 555種類以上の多種多様なプログラムを用意
- 自己学習用のeラーニングも充実
- 交通費応援制度あり(上限1万円/月)
- ランチ応援制度あり
「ココルポート(Cocorport)」は、元々Melkと言う名前で運営されていた大手就労移行支援です。
ココルポートは多種多様なプログラムを用意しており、その数はなんと、555種類以上あります。
自己学習用のe-learningも充実。プログラミングやアドビ、簿記、英会話などのWEB講座を自由に受けることが可能です。
またココルポートは他の就労移行支援と違い、交通費応援制度(上限1万円/月)とランチ応援制度があります。
就労移行支援の利用中は収入がないため、このサービスは嬉しいですね。
通勤圏内にココルポートの事業所がある人は、相談・見学に行くと良いでしょう。
ココルポートの口コミ・評判
就労移行支援所は世の中、星の数ほどありますが、一般事務や作業系での就労を目指しているのであれば、一般的な就労移行支援所よりアドバンテージが高い印象です。 ビジネスマナーも学べたり、社会人としての人間力を高める講座もしています。社会経験の無い人向けで、社会人の経験がある人には退屈かもしれません。 他の方のレビューにある様に昼食(メニューは豪華だが、少ない)・交通費(上限1万)支給。 ココルポート修了生の限定求人があるぐらいなので、企業からの期待値は高いです。 (一部抜粋、太字筆者)

どのスタッフさんもとても親切で、就職に際して履歴書の作成の相談に乗っていただいたり、プライベートな悩みで元気のない時にも可能な範囲でお話を聞いてくださったり、通い始めてだいぶ経ちまして途中で異動なされた方もいらっしゃいましたが、どの方のこともいい意味でよく覚えています。[中略]ここしか知りませんが、就職したいけどあと一歩が怖い、生活リズムを誰かにサポートしてほしい。(ただし自分の努力も必要不可欠です。でもその力の出し方のアドバイスはしてくれます。)そういう方は通って損は無いと思います。きっと。(太字筆者)

サービスの内容と致しましては、とにかくプログラムの量が豊富で、就職後も月一回程度のペースで、定着支援が行われます。(一部抜粋、太字筆者)

スタッフ全員優しくてサポートもしっかりしいて、就職準備段階に居る私は非常に助かってます。特に担当スタッフには親身になって就活サポートして頂き感謝しています。(一部抜粋、太字筆者)

ここの事業所に限らないんでしょうけど スタッフの異動や退職が多いと思います 仕方ないんでしょうけど、もう少し長く続けてほしいです(+_+)

スタッフ皆ではないですが差別的な言動ありました。こういう仕事されているのに感情的になり差別的、相手を不快どころか精神面を攻撃するようなことがあったのは驚きでした。


プログラムの豊富さや昼食費・交通費の援助について書かれたコメントが多かったです
事業所の場所

全国に66の事業所。大都市周辺に多くあります
- 【累計】就職者数2,830名
- 【2021年度】就職者数637名
- 定着率88.2%
- 555種類以上の多種多様なプログラムを用意
- 自己学習用のeラーニングも充実
- 交通費応援制度あり(上限1万円/月)
- ランチ応援制度あり
【総合型】おすすめ第3位:ウェルビー(welbe)

- 業界実績No.2
- 【累積】就職者数5,501名
- 【2021年度】就職者数975名
- 定着率90.5%
- オフィスワークシミュレーション
- 早期就労を目指す就活集中コースあり
- 全国101ヶ所に事業所あり
「ウェルビー(welbe)」は、LITALICOワークスに次いで業界第2位の実績を誇ります。
ウェルビーでは通常のオフィスを再現した事業所で、実務で要求されるビジネススキルの習得を目指します。
特に人気なプログラムは、オフィスワークシミュレーションです。
オフィスワークシミュレーションとは、ビジネス上で求められるスキルをロールプレイング形式で実践的に練習できるプログラムです。
ビジネススキルやコミュニケーションなど、会社で活躍するために必要なスキルを身につけることができます。
もしお住まいの地域に事業所がある人は、一度見学に行ってみてはいかがでしょうか。
ウェルビーの口コミ・評判
一人一人に担当のスタッフさんがついて下さり、いつでも面談していただけます。自分のやりたい訓練をやらせて下さる印象があります。また、体調を鑑みて週2日午前中だけとか午後だけとかからスタートさせてもらえたり、個人個人のペースを考えて下さるので無理なく通えます。ウォーターサーバーもあり、お茶やお味噌汁、コーンスープ、コーヒー等自由に頂くことができます。そしてそして、なんと無料でお弁当が頂けます!栄養を考えて作られているので、私はダイエットになりました(笑)とても美味しいです。利用者さんも皆さん優しくてフレンドリーで楽しいですよ!お昼休みにUNOやって盛り上がっている人たちもいます。みんなニコニコです!(一部抜粋、太字筆者)

ここの就労支援センターはスタッフが優しくメンバーさんも優しいですので障碍者で働きたい方、訓練は最高に楽しいです。優しい管理者のもとで人気者スタッフさんもいらっしゃいます。明るく楽しく訓練できます。是非、見学に来てください(太字筆者)

一般企業に障害者枠で就職するにあたり、対人スキル、PCスキル、軽作業スキルの訓練・カリキュラムの他、実際の企業を想定した『企業実践』というカリキュラムもあり、それらを経験豊富なスタッフが親身になってサポートしてくれる。(太字筆者)

どこの就労移行支援作業所へ行こうかと悩んだら、ウェルビーへ行くのオススメします。人それぞれの目標設定を職員さんと一緒に立ててくれるので、自分自身へのスキルアップになる、キッカケになります。又カリキュラムは職場に必須なスキルもヒントとして入ってるのでステップアップされたい方は参加して欲しいです。役に立てれるのかな?と最初は不安でいっぱいでしたが、通所を重ねる度にもっと学びたいなと思いました。職員さん利用者さん共に優しく話しやすい方が多いので、馴染めるかと思います。気になったら問い合わせてみるのもオススメします!(太字筆者)

同サービスの中ではしっかりしている方だと思います。挨拶の徹底や朝礼での日直の担当もあります。掃除も利用者がやる形です。職員さんには当たり外れが大きくあります。自身の担当によって就活も左右されると言っても過言ではないです。また職員の異動が多い会社なので担当が変わる事が多いです。(一部抜粋、太字筆者)

休みがちな利用者にスタッフが電話をかけて詰問します。個室呼び出しのときもあります。週に数日しか来れない気の弱い女性利用者は、よくスタッフに詰問されていて、最終的に通所をやめてしまいました(一部抜粋、太字筆者)


スタッフが優しいという口コミが多い一方で、そうではないスタッフもいるようです
事業所の場所

全国に101の事業所があります
- 業界実績No.2
- 【累積】就職者数5,501名
- 【2021年度】就職者数975名
- 定着率90.5%
- オフィスワークシミュレーション
- 早期就労を目指す就活集中コースあり
- 全国101ヶ所に事業所あり
【総合型】おすすめ第4位:ミラトレ

- 就職率85%(全国平均53%)
- 利用者満足度92%
- 定着率90%
- 就職・転職サービス「dodaチャレンジ」も運営
- 運営会社は障害理解の深い特例子会社
「ミラトレ」はパーソルチャレンジが運営する就労移行支援です。
パーソルチャレンジは障害者向け求人サービスで有名な「dodaチャレンジ」も運営しています。
dodaチャレンジで培った就職に関する経験やノウハウを活かし、就職につながる就職トレーニングを提供します。
運営会社であるパーソルチャレンジでは400人以上の障害者が社員として活躍しています。
障害者とともに働く経験が支援の土台になっているため、サポートの質が段違いです。
見学する就労移行支援の1つに入れて損はしないでしょう。
ミラトレの口コミ・評判
自分一人での転職活動に限界を感じ、ミラトレを利用しました。人と話すことが苦手でしたが、グループワークや疑似就労がトレーニングになり、コミュニケーション能力が上がってきたと実感しています。また、身だしなみを含め生活面も改善することができました。(太字筆者)

症状が悪化して仕事を休職し、そのまま退職。その間に生活リズムが乱れてしまいました。通所当初は体力もなく週1日しか通えませんでしたが、短期目標を設定して今では週5日通所できるように。前職の人間関係がトラウマでネガティブ思考に陥りがちでしたが、メタ認知の講座や支援員への相談によって悩みを抱え込むことも減りました。(太字筆者)

周囲に障害を知らせずはたらいてきたため、長続きせず将来への不安や恐怖がありました。主治医の勧めでミラトレを知り、メンタル講座などのプログラムで精神を安定させながらグループワークにも参加しています。同じ障害を抱えながらも、目標に向かって頑張る仲間がいることが励みになり、今は週5日通所を継続できています。(太字筆者)

まずは週3日、午前のみの通所から始め、規則正しい生活や早寝早起きを心掛けました。ハーブティーやストレッチなどのリラックス方法もいろいろと見つけています。コミュニケーションが苦手でしたが、講座を通してポジティブ思考や自己分析方法を学び、自己発信や報連相が行えるようになったと実感しています。(太字筆者)

訓練が基本しか行われず、社会人経験者にとっては、物凄く物足りない。 また、面接官が病気や学歴、職歴を理解していない。 病気の話でもすれ違いが生じる。 事業所の知識不足を感じました。(太字筆者)

スタッフによって態度が違く もう二度と行きたないです。 あまりおすすめはできないです。(太字筆者)


プログラムの内容に定評があるようでした
事業所の場所

関東に事業所がたくさんあります
- 就職率85%(全国平均53%)
- 利用者満足度92%
- 定着率90%
- 就職・転職サービス「dodaチャレンジ」も運営
- 運営会社は障害理解の深い特例子会社
【総合型】おすすめ第5位:アクセスジョブ

- 定着率90%以上
- 教育、児童・障害福祉に40年以上取り組んできた実績
- 利用者1人1人に合わせた個別支援プログラムを作成
- オリジナルeラーニングでOffice、Webサイト制作、デザイン、プログラミングが学べる
- 仕事に活かせる資格習得応援プログラム(26の資格が取得可能)
- 在宅支援の実績も豊富
- 栄養バランスの整った昼食を提供
アクセスジョブの運営会社クラ・ゼミグループは、教育、児童・障害福祉に40年以上取り組んできました。
その知見を活かし、利用者1人1人に合わせたオーダーメイド式の個別支援プログラムを作成します。
アクセスジョブではオリジナルeラーニングを使い、Office、Webサイト制作、デザイン、プログラミングなどを学ぶことができます。
また仕事に活かせる資格取得にも力を入れており、資格取得応援プログラムでは国家資格も含めた26の資格の中から好きなものを取得することが可能です。
仕事ですぐに使える実践スキルを学びたい方は見学に行くことをおすすめします。
アクセスジョブの口コミ・評判
パソコンスキルからプログラミングや天声人語ペン習字ピジネスマナーなどいろんなカリキュラムが豊富にあり自分のやりたいものをえらんで毎日のスケジュールが決められるのはいいと思った。隣の部屋にはカフェスペースなどもあり自分の飲みたいものを飲みながら読書できるところはなかなかないので珍しい施設だと思います。(太字筆者)

非常に利用者目線で、対応が懇切丁寧で、満足しました。(太字筆者)

割と丁寧に教えてくれるし雰囲気も悪くないと思う。どこにでも1人はいる「上から目線」の職員も、見た感じはいなかったし、施設長の腰が低くて悪い気はしなかった。資格所得なんちゃらっていうのは体験利用だとできないらしいのが残念だけど、実際に無料で取れる資格が多いみたいだから、取れるだけ取るってのはありかな。何より弁当が無料なのが高評価。仙台だとかなり少ないし、1日/500円の弁当10日買ったら5,000円で、月/10,000円は最早死活問題。話によると朝が苦手でも弁当食べに行く感覚で午後通所ができるとか。取り置きが出来ないのが難点だけど、どうせ昼には起きるからちょうどいいと思う。(一部抜粋、太字筆者)

障害の事もあり、就職に悩んでいたときに相談にのって頂きました。セルフケア?とか自分の事をまず振り返ってみるのが大事と教えていただき、色々と考えられるようになりました。

あまり、オススメできません。利用者によってスタッフの態度や言い方が全く違う。利用者を見下している所もあるんで要注意!

ここの職員は利用者に対して酷い事を言ってきます。ここの職員は実際にありもしない事を言って利用者を悪者にします。ここは利用者の理解が全くありません。特に”すぎもと”という職員の対応は特に酷いです。ここは利用しない方がいいと思います。


悪い口コミが少ない印象です
事業所の場所

全国に事業所がありますが、まだまだ地方には少ないです
- 定着率90%以上
- 教育、児童・障害福祉に40年以上取り組んできた実績
- 利用者1人1人に合わせた個別支援プログラムを作成
- オリジナルeラーニングでOffice、Webサイト制作、デザイン、プログラミングが学べる
- 仕事に活かせる資格習得応援プログラム(26の資格が取得可能)
- 在宅支援の実績も豊富
- 栄養バランスの整った昼食を提供
【障害特化型】就労移行支援おすすめ

次は【障害特化型】就労移行支援をご紹介します。
障害に特化したプログラムは、あなたの障害特有のお悩みを解決します。
自分の障害を専門としている事業所を探してみてください。
【障害型】atGPジョブトレ

- 満足度92%
- 職場定着率91.4%
- 5つの障害別コース(うつ症状、発達障害、統合失調、聴覚障害、難病)
- Web制作スキルを学ぶ「atGPジョブトレIT・Web」もあり
- 86.6%の人が通所した経験が仕事に役立っていると回答
- 就職・転職サービス「atGP(アットジーピー)」も運営
atGPジョブトレは「シゴトライ」「リンクビー」「リドアーズ」「いそひと」「ベネファイ」が統合されたサービスです。
atGPジョブトレの特徴は、何と言っても障害別にコースが分かれているところです。
あなたの障害にあったプログラムを提供します。
また障害別コースとは別に、Web制作スキルを学ぶ「atGPジョブトレIT・Web」もあります(後程ご紹介)。
atGPジョブトレは、障害者の就職支援サービス「atGP」も併用可能で、就職準備から就職活動までまとめてサポートします。
自分の障害に特化したプログラムを受けたい人は、ぜひ見学してみてください。
atGPジョブトレの口コミ・評判
他の事業所では、就職に必要な技能や経験を培うことに重きを置いている所が多かったと思いますが、ここは自己理解などを重視し、根本的な改善に重きを置いている雰囲気を感じました。

実践的なプログラムに加え、転職までの個別サポートが丁寧で、焦って転職しそうになっても止めてもらえる安心感、そして利用者間のコミュニケーションも活発で雰囲気がいいことが、通所を決めた理由です。(筆者太字)

6年以上うつ病で引きこもりでした、ここに通いはじめて生活習慣改善はもちろんマイナス思考をプラス思考に変えられました。 ストレスマネジメントやビジネスマナーの他、PC研修など実践的な研修もしっかりしています。現に私はPCに関しては初心者でしたし、事務経験もなく社会復帰も年齢的に諦めてましたが就職できました。 今は感謝でいっぱいです、合う合わないはあると思いますが見学と体験してみてはいかがでしょうか?(筆者太字)

担当してくださったスタッフさんが悩みや心配ごとを丁寧に聞き出してくださり、うまく言葉にできないことも理解を示してくださって、ここでなら漠然と感じている不安を言語化したうえで対処していけると思ったから。(筆者太字)

都内、いえ日本全国で、 うつ、双極性対象の障害者就労移行支援事業所の中ではトップレベルの事業者である事は間違いありません。 社員、利用者の質高く、就労に繋がる可能性は高いです。 プログラムも工夫洗練され運用も素晴らしいです。 しかしそれが就労に必ずしも繋がらない場合も高いです。 特に高年齢の場合は困難を極める確率は高いです。 私は現在シゴトライ利用中ですが、道半ばで未だ結論は出ていません。 今後も就労目指し活動続けますがどうなりますか。 こちらで再就職チャレンジの価値はあります。 興味のある方は是非とも事業所体験され、相性をご自身でお確かめ下さい。

障害を分かってもらえなくて悲しかったです。 途中で退所した人がすごく多くて、どの障害でも受け入れると書いてあったけど絞られた人しかダメでした。 (一部抜粋)


自分の障害との付き合い方を学ぶ講座が人気なようでした
事業所の場所
- 満足度92%
- 職場定着率91.4%
- 5つの障害別コース(うつ症状、発達障害、統合失調、聴覚障害、難病)
- Web制作スキルを学ぶ「atGPジョブトレIT・Web」もあり
- 86.6%の人が通所した経験が仕事に役立っていると回答
- 就職・転職サービス「atGP(アットジーピー)」も運営
【障害型】Kaien(カイエン)

- 発達障害・グレーゾーンに強い就労移行支援
- 【累積】就職者数1,700名以上(過去10年)
- 定着率91%、就職率80%(他社45%)、就活期間9ヶ月(他社15ヶ月)
- 発達障害に理解ある企業200社以上と連携
- 専門家推奨の充実プログラム
- IT・Webスキルが身に付くクリエイティブコース
- スタッフの質がとにかく高い(発達支援経験者、IT出身者、専門スタッフで構成)
- 在宅での利用も可能
Kaien(カイエン)は、発達障害・グレーゾーン専門の就労移行支援です。
専門家推奨の充実プログラムの効果が、就職実績の高さに表れています。
100種類以上の職業訓練、50種類以上の自己理解・社会スキル講座、IT・Webスキルを身に付けられるクリエイティブコースなど、圧倒的な質と量を誇るのがKaienです。
またスタッフの質がとにかく高いのも特徴です(50人以上の発達障害支援経験者63%、IT関連・ITエンジニア出身者38%、社会福祉士などの専門資格保有者87%)。
発達障害に理解ある企業とも多数連携しており、適職を見つけ長く働くことを可能にします。
発達障害・グレーゾーンの方は、必ず見学したい就労移行支援です。
Kaienの口コミ・評判
他の就労移行支援や福祉施設を何件か見学したがここが一番良さそうだった。事務系から作業系、専門性の高いIT系までプログラムが豊富らしい。ここを勧める医師も多いみたいで、私が通院している病院の医師も高く評価していた。(筆者太字)

実際に障害者就労で働いた経験あり。ほかの複数の事業所の(単なる体験ではなくて)利用もあり。だから思う。ここは本物。
真剣に一人一人のポテンシャルを探って能力開発をしている所は、とっても少ない。でも仕方がないかも。。。だって、具体的なメソッド開発には、現状に対する問題意識と強い志、豊富な知識経験と共に学術面での理論的な裏付けや、膨大な時間と人材も必要になってくるから。
ビジネス講座「ブラック企業について」「いくら収入があれば暮らしていける?」このテーマは秀逸。就活者の【本音】の悩みだから。
ここは、間違いなく歴史に残る、先駆者であり開拓者。時代の最先端を行っていると思う。(太字筆者)

kaienのおかげで無事に就職ができました。サポートがきめ細かかったと思います。優しすぎず厳しすぎずちょうどいい指導をしてくれて的確でした。また独自求人がたくさんあって有利だと思います。(太字筆者)

カリキュラムはそこそこ良いが、事務スタッフ(カウンセリング担当者)が最悪。

上司役の人が、少ない参加者の中で特定の人だけ褒めてて嫌だった。あと、上司役の人が自分だけに感じ悪かったときがあった。上司役の人に質問を無視された。上司役の人は自分のことや自分に注意を集めるのに夢中になる性格で、利用者のことを心配したりケアしたりしない。
スタッフは親切だった。


カリキュラムが良いという口コミが多かったです
事業所の場所
- 発達障害・グレーゾーンに強い就労移行支援
- 【累積】就職者数1,700名以上(過去10年)
- 定着率91%、就職率80%(他社45%)、就活期間9ヶ月(他社15ヶ月)
- 発達障害に理解ある企業200社以上と連携
- 専門家推奨の充実プログラム
- IT・Webスキルが身に付くクリエイティブコース
- スタッフの質がとにかく高い(発達支援経験者、IT出身者、専門スタッフで構成)
- 在宅での利用も可能
【障害型】ディーキャリア

- 発達障害専門の就労移行支援
- 定着率92.2%
- 発達障害特有の生きづらさ・働きづらさとの付き合い方を学べるプログラム
- 3ステップで社会で活躍し続けることを目指す
- 利用者限定の求人サイト「ディキャリアジョブ」
- 卒業生の就職時の平均給与19.3万円(全国平均の約1.5倍)
- 全国90ヶ所に事業所あり
ディーキャリアは発達障害専門の就労移行支援です。
発達障害に特化したプログラムで、生きづらさ・働きづらさとの付き合い方を学びます。
生きやすさを身に付ける[ライフスキルコース]、働きやすさを高める[ワークスキルコース]、働き続けるための[リクルートコース]の3ステップで、社会で活躍し続けることを目指します。
ディーキャリアを利用すると、利用者限定の求人サイト「ディーキャリアジョブ」を閲覧することが可能で、6,500件以上(2022年10月時点)の求人を調べることができます。
ディーキャリアが独自に開拓してきた求人で、発達障害の方の採用に積極的な企業のものです。
卒業生の就職時の平均給与は19.3万円で、全国平均の1.5倍です。
発達障害の方で就職を目指している方は、見学してみてはいかがでしょうか。
ディーキャリアの口コミ・評判
実務能力を重視している他の事業所とは異なり、主に利用者の抱える生きづらさそのものの解決に重点を置いている点が画期的です。座学修了後の模擬業務においてはとてもリアルな環境が整えられていて、就職活動でも利用者のことを第一に考えて支援してくれます。ただし、内容に遊びのようなものは少ないので、そういったものにあまり期待し過ぎない方が良いです。また、模擬業務には若干厳しい課題や状況もありますが、実際の職場の雰囲気を体験するという意味では良い経験になると思います。無難なカリキュラムではないので多少人を選ぶ事業所ですが、出来心ではなく本気で自分らしく生きる力を鍛えたい人、就職で絶対に失敗したくない人には非常におすすめです。(筆者太字)

2年間の利用で、就職が決まり卒業となりました。利用してよかったと思っています。
見学や体験を経て本利用となると、まずはライフスキルコースに参加します。座学中心で、体調管理やコミュニケーション、感情のコントロールなどの訓練をします。その後はワークスキルコースへ移り、模擬職場として業務を担当し、報告・連絡・相談も必要になります。最後にリクルートコースで就職活動を行い、就職が決まると卒業という流れが基本です。
障害理解や自己理解、困りごとへの対処を考えることで、安定就労を実現するという目的の場所なので、支援を受けながら落ち着いて安定就労を目指したい方には良いと思います。まずは雰囲気を知るために見学に行くことをお勧めします。(筆者太字)

約2年弱利用後、就職しました。カリキュラムが午前午後ともにしっかりと組まれているので、どんな事を学ぶことが出来るかがわかりやすいと思いました。座学では、障害特性・心身の管理方法・コミニュケーションスキル・ストレスへの対策を学び、自己理解を深め、目標設定と振り返りで少しずつ学んだことを活かせているかを確認することが出来ます。模擬業務においては、特性を踏まえた上で業務を行い対策を行います。ここでの対策の部分が、自身での対策を重視しているように感じ、話し合いという部分が弱いと感じました。就職活動においてはどのような進め方が良いか、一人ひとりにあった方法を考え支援して頂けると思います。就職後も自分の事を伝えることは大切だと、今も感じています。発信することが苦手な自分にとって発信力を身につけることができた事業所です。就職後も定期面談以外の場合でも相談しやすいと思っています。(太字筆者)

非常識極まりない指導員ばっかりの就労移行支援事業所です。(一部抜粋)


発達障害に特化したプログラムに定評があります
事業所の場所
- 発達障害専門の就労移行支援
- 定着率92.2%
- 発達障害特有の生きづらさ・働きづらさとの付き合い方を学べるプログラム
- 3ステップで社会で活躍し続けることを目指す
- 利用者限定の求人サイト「ディキャリアジョブ」
- 卒業生の就職時の平均給与19.3万円(全国平均の約1.5倍)
- 全国90ヶ所に事業所あり
【障害型】CONNECT(こねくと)

- 大阪で人気な精神・発達障害専門の就労移行支援
- 定着率87%
- 専門資格を持ったスタッフが在籍
- 週1回の面談
- 鮮度の高い最新のプログラム
- お昼ご飯が完全無料
CONNCET(こねくと)は大阪で人気な、精神・発達障害専門の就労移行支援です。
精神・発達障害に特化したプログラムで、就職後も継続して働くことを目指します。
比較的新しい就労移行支援で鮮度の高い最新のサービスを展開しています。
専門資格を持ったスタッフが(精神保険福祉士、社会福祉士、公認心理師、作業療法士、ジョブコーチなど)事業所に在籍しており、週1回の面談を通してあなたのお悩みを解決します。
大阪近辺に在住の精神・発達障害の方は必ず見学したい就労移行支援です。
CONNECTの口コミ・評判
この事業所で訓練をして、少しずつ苦手な事ができる様になり、自信に繋がりました。支援員の方は皆さん明るくてとても優しく、特性理解や就労面だけではなく生活面や体調についても親身になって相談に乗ってくれます。働く上で必要な基本的スキルを身に着けられる訓練プログラムが豊富なので、新たに社会に向け、再出発したい方には、おススメできる事業所です。(筆者太字)

当事業所を利用し、就職した者です。 約8か月の利用を経て、現在、働いている会社に就職することが出来ました。 支援員さんの働く姿や利用者さんとの関わり方を間近に見て、私も支援の仕事がしたいと思い、未経験だった福祉業界を目指しました。 就職活動は決してスムーズではありませんでしたが、応募書類の添削や面接対策や振り返り、面談での心理的なサポートを行って頂きました。 事業所で行われるディスカッションや業務訓練(会社で働くことを模した集団訓練)での経験は、どんな仕事にでも役にたつ訓練だと思います。 事業所の雰囲気も良いと思いますので、利用を検討されている方は一度、見学してみることをオススメします。(筆者太字)

一年間の通所後、実習と半年のトライアル雇用期間を経て無事に就職することができました。 精神・発達障害に特化した就労支援移行所という特性上、不安定な方も多くレビューには厳しい意見もありますが、目的意識を持って通所すればしっかりと支援してくださいます。 支援者は優しい方達ばかりで、親身になっていつも相談に乗ってくださいました。 現在私が働いている会社の上司からも、ここまで手厚い就労支援施設ははまずないよと言われました。 トライアル雇用期間が終わって定着支援の間も困ったことがあれば気軽に相談できる雰囲気が有り難いです。 本当にここに通って良かったです。 ありがとうございました。(筆者太字)

支援員さんは自分自身の考えや行動を見つめ直すヒントをだし自分で気づく導きをしてくれたり、指摘をしてくれます。そしてそこで気づいたことをまた自分でフィードバックしていくことで成長できます。また、利用者の個々の障害特性•課題に合わせて進めてくれますので安心できると思います。(一部抜粋、筆者太字)

社会人経験のある私には、準備されているプログラム自体、すごく陳腐でした。 施設側からすると扱いやすい、社会人経験が少ない従順な利用者、 具体的には、発達障害の症状が軽く体調が安定していて、 積極的にプログラムに参加し、情を込めて指導して貰える利用者には、 アフターケアを含め手厚いと思います。 しかし、それから外れた利用者には冷遇です。(一部抜粋、筆者太字)

ここの卒業生ですが、今まで見た中で最悪の事業所です。 支援者はほとんど素人に近く、施設長の態度が冷たく決しておすすめは出来ません。 初めは優しく接してくれますが、入ればかなり冷たいです(筆者太字)


ここまで口コミ・評判が良い就労移行支援は他にありません。
事業所の場所
- 大阪で人気な精神・発達障害専門の就労移行支援
- 職場定着率87%
- 専門資格を持ったスタッフが在籍
- 週1回の面談
- 鮮度の高い最新のプログラム
- お昼ご飯が完全無料
【障害型】リヴァトレ

- 精神障害専門の就労移行支援
- これまでに1,000名以上の社会復帰をサポート
- 継続して働くことが難しいと言われる精神障害に対し87.6%の定着率
- 再発させず自分らしく働くためのプログラム
- 復帰後の人生を見据えたゴールを設定
- 在宅勤務を想定したオンラインプログラムも提供
リヴァトレは精神障害専門の就労移行支援です。
2011年6月から現在まで1,277名の精神障害者の社会復帰をサポートしてきました。
継続して働くことが難しいと言われる精神専門ですが、87.6%の定着率を誇っています。
うつを再発させないプログラムに定評があり、いきなり社会復帰ではなく段階的にストレス負荷を高めていくことで無理なく定着を目指せます。
一般的な精神障害への就労移行支援と言うと復帰自体を目標にしますが、リヴァトレでは復帰後の人生を見据えたゴールを設定します。
精神障害で社会復帰したい、その後の人生についても考えたいと言う方は相談に行きましょう。
リヴァトレの口コミ・評判
うつ病で離職している人が再就職のトレーニングをする施設です。一人で頑張るよりも、同じ悩みを抱えた人たちと一緒に再就職に向けて頑張る方がいいと思います。 利用者だけでなくスタッフも力になってくれます。(太字筆者)

鬱などで休職してる方にはぜひおすすめです。スタッフさんが上から目線ではなく利用者と同じ目線で、サポートしてくれます。詳しくはHPをみたほうが早いです。(太字筆者)

自分自身を見つめ直すのにいい場所です

電話にて相談させていただきましたが、はっきり言って最悪です。詳細は伏せますが 精神を病んでいる人間に対して言う言葉ではないな と思う瞬間があり、時間が経った今でも思い出すととても腹立たしいです。(一部抜粋)


事業所数が少なく口コミは少なめでした