【体験談】dodaチャレンジの口コミ・評判は?利用経験者が徹底解説!


dodaチャレンジってどうなの?
利用した人の口コミ・評判を知りたい!
このようなお悩みを解決します。
就職活動を始めたら、dodaチャレンジは絶対に登録すべき
転職活動を始めようと考えているけれど、いったい何から始めれば良いのか分からない方は多いですよね。
そんな転職を始めた方に人気な障害者向け転職エージェントとして、「dodaチャレンジ」を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
今回は人気を集めている障害者向け転職エージェント「dodaチャレンジ」の特徴や口コミ・評判を徹底的に解説していきます。
この記事を読むことで、あなたに「dodaチャレンジ」が合っているかどうか判断できます。

筆者は精神障害者です。
実際にdodaチャレンジを利用していました。
体験談もまじえて解説します。
\転職活動をスタートしたら/
転職活動を始めたら複数の求人サイトに登録しましょう!
転職活動に成功している人は、3つ以上の求人サイトに登録しています。
複数の求人サイトに登録することで、あなたの希望に合った求人に出会うことができますよ。
おすすめの障害者向け求人サイトは下記にまとめています。併せてご覧ください。

dodaチャレンジの概要

「dodaチャレンジ(デューダチャレンジ)」は障害者向けの転職エージェントです。
最近よくCMで目にする「doda(デューダ)」の障害者向けサービスです。
転職エージェントですので、単に求人検索できるだけのサービスではなく、専任のキャリアドバイザーがあなたにつき転職活動を総合的にサポートします。

dodaチャレンジは障害者向け転職エージェントの最大手で、新卒の就職活動で言うところのリクナビ・マイナビのような位置づけです。
障害者が転職活動する際は必ずと言っていいほど皆が利用するサービスです。

自分の希望に合った求人を見つけるために、必須のサービスなんだ
障害者の転職支援実績はNo.1で、これまでの支援数は他とは段違い。実績も申し分ないです。
転職活動を始めたらまず登録しておくべきサイトと言えるでしょう。
dodaチャレンジの良いところ・メリット

まずはdodaチャレンジの良いところを解説します。
dodaチャレンジを利用するメリットは5つあります。
- 転職支援実績No.1
- キャリアアドバイザーの質が高い
- 求人数がとにかく多い
- 求人の質が高い
- セミナー・面接会・イベントを頻繁に開催
①転職支援実績No.1

dodaチャレンジは障害者の転職支援数No.1。※2021年度厚生労働省「人材サービス総合サイト」
障害者の転職業界の最大手で、これまでに多くの障害者の転職をサポートしてきました。
他の転職サイトと比べて支援してきた数が段違いに多いため、障害者の転職に関するノウハウをどこよりも多く蓄積しています。
転職に関するノウハウを社内で共有し活用することで、利用者の希望に合った就職を実現します。
②キャリアアドバイザーの質が高い
dodaチャレンジに会員登録をすると、利用者1人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつきます。
dodaチャレンジのキャリアアドバイザーの質は非常に高く、利用者のカウンセリング満足度はなんと94%です。
キャリアドバイザーの質の高さは下記2つから成り立っています。
- 転職支援実績数No.1→たくさんのノウハウを蓄積
- 特例子会社が運営→障害に対する理解が非常に深い
転職支援数は上で述べたとおり。ここで注目したいのは特例子会社が運営している点です。
特例子会社とは多くの障害者が働く会社のことを指します。
dodaチャレンジでは、社員の65%が障害者手帳を保有しており、障害に対する理解が非常に深いです。
たくさんのノウハウと障害に対する理解が、キャリアアドバイザーの質の高さを担保しています。
ちなみにキャリアアドバイザーはこんなサポートをしてくれます。
- 利用者の経歴・希望にあった仕事をマッチング
- 応募書類の企業への提出、面接日程の調整
- 障害に合わせた業務内容や環境、待遇を企業に交渉
- 就職後のお困りごと解決のために、職場環境の調整
③求人数がとにかく多い

dodaチャレンジの公開求人数は1,900件以上(2023年1月11日現在)。
dodaチャレンジの保有している求人の90%は非公開とされていることから、トータルで19,000件以上の求人を保有していると推測できます。
この求人数は業界トップクラスです。
たくさんの求人の中からあなたの希望に合った求人を紹介してくれます。
障害者雇用の求人は数が少ないと言われますが、dodaチャレンジに登録すればたくさんの求人に出会うことができるでしょう。
ただし非公開求人はサイトに登録してキャリアアドバイザーとのカウンセリングをしないと紹介してもらえませんので注意してください。

④求人の質が高い
dodaチャレンジが取り扱っている求人は、一般的な求人サイトに比べて質が高いです。
なぜかと言うとdodaチャレンジの求人は、企業が仲介料を払って掲載されるものだからです。
仲介料を払うことができる企業の求人のみが掲載されています。
一方ハローワーク等の求人サイトには、企業は無料で掲載できます。
そのため、ハローワークに掲載される求人には、いわゆるブラック企業の求人が混じります。
一方dodaチャレンジの求人は、dodaチャレンジが一度フィルターになっているのでブラック企業の求人は取り除かれます。
質の高い求人に出会うことができるdodaチャレンジを利用しない手はないでしょう。
⑤利用者の定着率は驚異の94%
dodaチャレンジ利用者の職場定着率は94%です。これは驚くべき数値です。
ここで障害者の平均的な定着率を見てみましょう。

6ヶ月後の定着率は
- 身体障害者:69.4%
- 知的障害者:77.1%
- 精神障害者:61.6%
すぐに辞めてしまう理由としては、職場環境や仕事の内容のミスマッチが挙がっています。
dodaチャレンジでは、キャリアアドバイザーが利用者の希望と特性に合った求人を紹介するため、ミスマッチが起きません。
その結果、全国平均よりもはるかに高い職場定着率を実現しています。
- 転職支援実績No.1
- キャリアアドバイザーの質が高い
- 求人数がとにかく多い
- 求人の質が高い
- セミナー・面接会・イベントを頻繁に開催
dodaチャレンジの悪いところ・デメリット

ここまでdodaチャレンジの良いところを見てきました。
ではdodaチャレンジに微妙なところはないのか?
次にdodaチャレンジの悪いところ・デメリットを解説します。
- 地方の求人が少ない
- 専門職の求人が少ない
- オフィスが都市部にしかない
- 求人を紹介してもらえない場合がある
①地方の求人が少ない
dodaチャレンジの求人は、首都圏・関西・東海に集中しています。
これは掲載料を払って求人を出す大企業が、都市部に集中しているからです。
そのため、どうしても地方の求人は少なくなってしまいます。
この対策として複数の求人サイトに登録することが重要です。
オススメの求人サイトは、下記にまとめていますので参考にしてください。

②専門職の求人が少ない
dodaチャレンジに限ったことではありませんが、障害者雇用の求人は事務職が多いです。
専門職は事務職に比べると極端に少ないのが現状です。
こちらも複数の求人サイトに登録して探すしかないでしょう。
他にはIT特化の就労移行支援に通い、IT関連の就職先を紹介してもらうという手もあります。
ただしITスキルを身につけるためには半年くらいの通所が必要になります。
どうしても学習する時間は必要になるため、急いで就職したい人には向きません。
オススメの就労移行支援は下記にまとめています。

③オフィスが都市部にしかない
対面式のキャリアカウンセリングをするには、東京本社、関西オフィス、中部オフィスに行かなければいけません。
ただし現在は時勢的にもオンラインでのキャリアカウンセリングが中心です。
そのため地方に住んでいる方も不自由なくキャリアカウンセリングは受けられるので安心してください。
電話やオンライン会議など利用者の希望に合わせた形式で大丈夫です。
④求人を紹介してもらえない可能性がある。
dodaチャレンジでは、利用者の状況によっては求人を紹介できない場合があります。
1番多いパターンとしては、継続して就労ができないと判断された場合です。
発達障害・精神障害を持っている方に多いですが、体調が安定していない状態で就職してもすぐに辞めてしまいます。
企業も長く働ける人を採用したいため、dodaチャレンジとしても紹介できません。
まずは継続して就労できる状態を目指しましょう。
オススメは就労移行支援の通所です。
先ほど紹介しました「就労移行支援おすすめ15選」を参考にしてください。
- 地方の求人が少ない
- 専門職の求人が少ない
- オフィスが都市部にしかない
- 求人を紹介してもらえない場合がある
dodaチャレンジの口コミ・評判

dodaチャレンジを利用した人の口コミ・評判を調査しました。
ネット上に書かれたリアルなコメントをどうぞ!
dodaチャレンジの良い口コミ・評判
ご紹介いただく企業が優良で数も多く、希望条件とのミスマッチも少なかったです。
転職のノウハウも充実していてアドバイスも的確だったので、全面的に安心して任せられました。

私も利用したのはDODAチャレンジ。
すごく親身になって対応してくれたし、何より日本で有数の大企業がインターネット非公開で募集かけて、無事入社出来た。
障害者雇用での私の転職オススメサイトはDODAチャレンジ!

2社の違いだが、atGPは中堅〜大手企業の求人が多く、DODAチャレンジは大手の求人が多かった。(略)
atGPはどんどん求人を紹介してくれ、応募もさせてくれた。
DODAチャレンジは自分の志望に出来るだけマッチした優良企業を厳選して紹介してくれた。

当たれるところは
多い方がいいですよね😃
転職で障害者雇用にするなら
dodaチャレンジが
おススメですよ✨
他社と比べて
フォローがきめ細かく
入社後の困り事も
しっかり相談に乗ってくれるし
持っている求人数も多いようで
とにかく動きが良かったです☺️

アドバイザーとタイムリーに連絡が取れ、スムーズに活動を進められました。
質問に対する回答も早く、担当者が不在のときも別の方が迅速に対応してくれ、就職活動が滞りなく行えました。

私の症状について、過去の病気の経過も含めて理解しようとしてくれる姿勢が良かったです。
聞いてもらうことによって前向きな気待ちになり、仕事へのモチベーションも上がりました。

dodaチャレンジの悪い口コミ・評判
dodaチャレンジの登録の際の電話の人が笑わないしずっと一定のトーン、マニュアル棒読みみたいな感じでほんとロボットみたいなかんじだった
感情がわからないから怖かった

DODAチャレンジに新たに登録したんだけど
1ヶ月音沙汰無しからの、突然条件に合う仕事がありませんでしたって送られてくるの草生えない???
身体障害の方は紹介してもらえてるみたいだけど、精神障害(発達障害)は最初から除外しているみたいな対応だった

今日dodaチャレンジのアドバイザーと電話面談しましたが、遠回しに「就労支援行って資格取ってから出直して来い」って言われましたね。
障害者を雇用するため親身になってくれる感じはしませんでした。

一目でわかるdodaチャレンジの評判
ここまで口コミをまとめると
- 優良企業の求人が多い
- 大手企業の求人が多い
- キャリアアドバイザーから手厚いサポートを受けられた
- 対応の悪い担当者がいる
- 求人を紹介してくれないことがある
ネット上の多くの口コミを調査しましたが、「利用してよかった!」という声が多かったです。
悪い口コミでは「求人を紹介してくれなかった」というものがありました。
こちらは下記記事で原因と解決策を解説していますのでご覧ください。

dodaチャレンジの転職・就職までの流れ

登録完了後、1週間以内にdodaチャレンジの担当者(キャリアアドバイザー)から、電話もしくはメールで連絡があります。
そこで簡単なヒアリングを受け、その後に面談(キャリアカウンセリング)の日程を決めます。
面談を受けないと求人を紹介してもらえないので必ず受けましょう。
担当者とのキャリアカウンセリングが終わると、担当者があなたに合った求人を紹介してくれます。
通常ですと5〜10個程度の求人を紹介してくれますので、その中から希望の求人を選びます。
dodaチャレンジが持つ就職活動のノウハウを学べるセミナー・面接会に無料で参加できます。
また、キャリアアドバイザーが就職活動中、随時サポートをします。
応募する求人を決めたら、キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書・推薦状を企業に提出します。
応募企業とのやり取りはキャリアアドバイザーが代行してくれるためご自身で行う必要はありません。
面接の日程調整などもキャリアアドバイザーが行います。
また、希望者にはキャリアアドバイザーが応募書類の添削、面接の練習などもやってくれます。
企業から内定をもらったら、次は入社日や給与などの条件の交渉を行います。
基本的にはキャリアアドバイザーが代行してくれるので、利用者本人が直接やりとりする必要はありません。
また、入社後も定期的にヒアリングを行います。
働く中で出てきたお困りごとを相談する可能です。
利用者本人では解決できない場合、キャリアアドバイザーが企業にお困りごと解決のために働きかけることもできます。
よくある質問

利用料金は一切かかりません。全て無料で利用できます。
障害者手帳をお持ちの方、または申請中の方が対象です。
登録後、連絡がない場合はカスタマーサービスに問い合わせてください。
【お問い合わせ先】E-mail:dodaChallengeCstmSrv@persol.co.jp
基本的には門前払いされるケースは稀です(対応の悪い担当者がごく稀にいるようです)。
ただし利用者の体調や経歴によっては、求人紹介ができない場合があります。
dodaチャレンジが現段階では長期就労は難しいと判断した場合です。
求人紹介を断られた際は体調を安定させる、もしくは就労移行支援を利用し実績を積みましょう。
就労移行支援のおすすめは下記にまとめていますので参考にしてください。


はい、新卒も利用できます。
多くの新卒採用求人を取り扱っています。
キャリアアドバイザーにご相談ください。
利用可能です。
ただし、利用者の体調や経歴によっては求人紹介ができないことがあります。
dodaチャレンジが現段階では長期就労は難しいと判断した場合です。
求人紹介を断られた際は体調を安定させる、もしくは就労移行支援を利用し実績を積みましょう。
就労移行支援のおすすめは下記にまとめていますので参考にしてください。


他サイトとの比較

dodaチャレンジ | atGP | LITALICO仕事ナビ | 障害者雇用バンク | ランスタッド | エージェントサーナ | |
---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
評価 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
求人数 | 約1,700件 +非公開求人 (90%が非公開) | 約1,000件 +非公開求人 | 約4,000件 +非公開求人 | 約3,200件 +非公開求人 | 約350件 +非公開求人 | 非公開 |
サポート | 専任アドバイザー | 専任アドバイザー | 専任アドバイザー | 専任アドバイザー | 専任アドバイザー | 専任アドバイザー |
対象者 | 身体/精神/知的 | 身体/精神/知的 | 身体/精神/知的 | 身体/精神/知的 | 身体/精神/知的 | 身体 |
対象地域 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 (精神は東京・神奈川・千葉・埼玉のみ) | 関東/関西がメイン |
利用料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
おすすめ ポイント① | 【3つの実績】 転職支援数No.1 利用者満足度94% 定着率94% | 豊富なサービスラインナップ | 業界トップの公開求人数 | 業界第2位の公開求人数。ハローワークの求人も閲覧可能 | キャリアアップをサポート。正社員検討者が対象 | 身体障害者を支援して30年 |
おすすめ ポイント② | 求人の90%が非公開。業界トップクラスの求人数 | 検索機能が充実 | 就労移行支援業界No.1のLITALICOが運営 | 大手エージェントと多数提携。他エージェントの求人も紹介 | オーダーメイド求人 | 面談から2ヶ月内の内定率60% |
おすすめ ポイント③ | 障害に理解の深い特例子会社が運営 | 3つの就活方法を選べる | キャリアアドバイザーが好条件の求人を紹介 | 就労移行支援、就労継続支援も紹介 | 精神障害者を一都三県限定で手厚くサポート | 採用実績は1000件以上 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |

まとめ

今回はdodaチャレンジについて解説してきました。
まとめると
- 転職支援実績No.1
- キャリアアドバイザーの質が高い
- 求人数がとにかく多い
- 求人の質が高い
- セミナー・面接会・イベントを頻繁に開催
- 優良企業の求人が多い
- 大手企業の求人が多い
- キャリアアドバイザーから手厚いサポートを受けられた
障害者雇用を考えているのであれば、dodaチャレンジの利用は必須です。
登録しないと、たくさんの求人を取りこぼし損してしまうでしょう。
dodaチャレンジに登録して就職活動を有利に進めましょう!